ウイグル問題、動く自民 党本部に初招待 協会幹部「もっと圧力を」 ネット「超党派で議員立法化を」「頑張って」


自民党人権外交PTで発言する日本ウイグル協会の于田ケリム会長(中央)=25日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)(株式会社 産経デジタル)

ウイグル問題、動く自民 党本部に初招待 協会幹部「もっと圧力を」
3/25(木) 20:49配信 産経新聞 Yahoo!ニュース

 中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区の少数民族などが直面する人権侵害の改善に向け、自民党が本腰を入れ始めた。党人権外交プロジェクトチーム(PT)は25日、党本部で日本ウイグル協会の幹部から迫害の実態を聞き取った。党幹部や閣僚経験者らも同日、中国の人権状況を非難する国会決議を各党に働きかけていく方針を確認。中国批判を展開する国際社会との連携を強める構えだ。

 ウイグル協会の于田(うだ)ケリム会長は党PTの会合で「もっと圧力をかけないと助けることができない。日本の政党の皆さまには明確な活動をやってもらいたい」と訴えた。少数民族の人権活動家が正式に党本部に招かれるのは初という。

(中略)

党PT関係者は「党内の親中派の影響で行動が遅れた。国会決議を出せたとしてもスタートラインにすら立てていない」と述べ、対応の遅れを早急に取り戻す必要性を強調した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0acc151b8f10c81c991d1f6d07523c3e2172e63

産経新聞
https://www.sankei.com/politics/news/210325/plt2103250048-n1.html




コメント

>日本は制裁を科すための根拠法を欠いており、他国との足並みはそろっていない。
日本は必要な法整備をして他国とあわせて行動しなければならない。
そうしなければ、尖閣などが危機に陥った時に助けてくれる国もいなくなってしまう。
日本は覚悟を決める時に来ていると思う。


政府でなくても議員立法で法律は作れる。日本共産党すら、中共を敵視している環境下、人権侵害の錦の御旗を掲げればさほど、難しくない。
やる気の問題。超党派で議員立法化して、反対する親中派をあぶりだせ。。。


まず国会で議論されていることすら朝日新聞や毎日新聞は報道しません。自民党に厳しいことは大切なことですが、ウイグル問題も大切な問題です。
人権を重視する新聞社を標榜するのであれば、中国に何も言えないでは困ります。自民党を突き上げる気構えが欲しい。


>党PT関係者は「党内の親中派の影響で行動が遅れた。国会決議を出せたとしてもスタートラインにすら立てていない」と述べ、
その党内親中派議員の名前を週刊誌でもいいから流してくれませんか?大体分かるけど。


ウイグル問題に対して維新以外の野党がダンマリなのが
日本はもとより人類にとって不必要な議員という事の証明だ。


他の方も指摘されている通り、超党派の有志議員で議員立法により法は作れる。
愚にもつかない役人のタダ飯問題のアラ探しなど、ヒマな時にやれと言いたい。
EUの中国制裁について官房長官は「EUと問題を共有している」と例によって口だけだが、
国会で非難決議もせず政府声明も出さず、官房長官のお喋りだけで「共有」とは?具体的に何の意味がある?
中国贔屓の議員は、この期に及んで害悪そのものだ。
余程イイ付け届けでも、たっぷり届いているのでは?
土産や贈り物で相手を骨抜きにしようとするのは、中国人の常套手段。
速やかに国会で非難決議を。法改正が要るなら速やかに実施を。
官房長官の記者会見など、いい加減何の役にも立たない。


チベット、ウイグルは昔から問題提起されてきたのに、むしろ今までヒアリングしていなかったことに驚き呆れた。


2Fとかが妨害してるんですね、わかります。
党PTの皆さん、中に敵がいると大変ですね。頑張って下さい。
応援してます。



無印良品って中国ジェノサイド加担企業なのか
お金儲け主義企業、中国紙幣に取り憑かれた企業ってことか
世界が一丸となり立ち向かう時に中国に心を売ってしまったのか

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」