インド当局、バイトダンスの口座凍結 脱税の疑い=関係筋 ネット「インドの対応はまともな判断」「脱税までやるのか」


3月30日、インド当局は、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する北京字節跳動科技(バイトダンス)の少なくとも2つの口座を脱税の疑いがあるとして凍結した。写真はティックトックのロゴ。15日撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic)

インド当局、バイトダンスの口座凍結 脱税の疑い=関係筋
3/31(水) 9:40配信 REUTERS Yahoo!ニュース

[ニューデリー 30日 ロイター] - インド当局は、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する北京字節跳動科技(バイトダンス)の少なくとも2つの口座を脱税の疑いがあるとして凍結した。これを受け、同社は事業に影響が及ぶとして、裁判所に取り消しを求めている。2人の関係者がロイターに明らかにした。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d9f9483d06edb1aa155da438340764f999fbbb9

REUTERS
https://jp.reuters.com/article/bytedance-india-banks-idJPKBN2BN037

コメント

インドさん、中国に負けないでください。
僕は子どもの頃からタイガー・ジェット・シンさんの怖くて強いインドの狂虎ぶりにあこがれていました。


タイガー・J・シンさんの「インドの狂虎」はエンタテイメントの顔で、地元カナダでは実業家として成功し大変な慈善家でもあり、小学校にその名が付くほどで、地元警察の名誉警察官でもあります。
東日本大震災における日本の被災児童へ支援として多額の寄付も募金して頂いている程です。


日本は同じような事が出来るだろうか?
インドは中印国境紛争でも一歩も引かず、国益を守る為に頑張っている。
日本政府も少しはインドの姿勢を見習って欲しい思う。


何の疑いもなく、lineを行政機関で使っていた日本政府に比べると、インドの対応はまともな判断だ。それに対して、日本政府はLINEやtiktokを使用禁止にする気は殆どなさそう。情報漏洩の危険性について、こんな無防備な国は悪意を持った者からしたら、やりたい放題に情報が盗めるいいカモでしかない。なんで日本の政治家はこうも危機感がないのか。ほんとうに情けない。


バイトダンス(TikTok)とフジテレビが事業提携
自由世界か共産党のどちらの側につくのか中立はない
フジテレビは共産党を選択しました
TikTokは
中共公安部と戦略的提携を結んでいる
そして
TikTokは
中共政府がサポートしている
スパイプログラム


日本は中国製アプリの調査を実施していますか?
スパイ防止法が無いのだから、その分、厳しく調査すべきです。
LINEが問題化した今、良い機会です。
バックドアがないか、個人情報取得意図がないか、調査をお願いします。


中国企業は、役人個人にお金を渡し、税金を免除、減額してもらう事が少なくないですよね。政治を腐敗させないためには、こういうのをしっかり取り締まるのは重要だと思います。


インドの判断、大賛成!中国は他国を取り込む策ばかり露骨にやってます。ワクチン外交も利用しまくりで、腹が立つ。大体思惑があって、そういった国を狙い撃ちしています。アフリカやフィリピン、イラン等様々です。アメリカ合衆国に対抗する為に程度の低い政策を露にしている!日本はインドを見習うべきだ。もっと日本としての主張は強力なものにしなけりゃいけない時期に来てる。


おお!インド当局の英断は、まさしく巨悪に立ち向かうヒーローのように思えます。
今後、不買運動や禁輸措置など様々な嫌がらせがあるかと存じますが、台湾のパイナップルのように、助力できることがあれば、協力したいです。


日本も追随しましょう。
クワットで圧力かけないとダメです。
幹事長を辞めさせ口出させないようにしなければ無理なんでしょうね(T_T)


日本政府にも、これくらいの対応をやって欲しいもんだ。


頑張ってインド


バイトダンスは情報を盗取するだけでなく脱税までやるのか。やりたい放題だな。


日本も見習って、LINE共々使用禁止にしよう。

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」