視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴 東京高裁 ネット「NHKとの契約者だけが見られるようにすれば良いだけ」「放送法自体が時代遅れ」「さらにテレビ離れが加速」

 

NHK放送センター=東京都渋谷区


視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴 東京高裁
2/24(水) 15:24配信 JIJI.COM Yahoo!ニュース

 NHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置した東京都文京区の女性が、受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が24日、東京高裁であり、広谷章雄裁判長は女性側勝訴とした一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/6833e24fa188df3c1d9d3337d307378b1b25f40c

コメント

NHKとの契約者だけが見られるようにすれば良いだけの話だと思います。
テレビの押し売りですね。
技術的には簡単な話じゃないでしょうか?
そうすれば、こんなくだらない裁判の必要も無くなると思います。


法的にはそうなんだろう。なので、その法規を改正する必要があるということだ。白黒テレビの時代の話を、地デジの時代に落とし込むことが間違い。それだけ価値ある放送局なら、一律契約せずともやってけるだろうし、仮にそれで立ち行かなくなるのであればそれこそ改善しなければならないということだろう。


たぶんこのまま最高裁までいくでしょうが、NHKが勝訴した場合はさらにテレビ離れが加速するのでしょう。
普通の感性してたら、それだけ見たくないと思うものに強制的にお金を奪われる事に裁判する側は疑問を抱かないんだろうか。
そして裏で何かしらの力(お金か何か)が動いているのでしょう。受信料の値下げもなんだかんだと誤魔化していくようですし、国民のためになるような番組も作れないようなテレビ局にお金を払う必要はありません。
さっさとスクランブル化をして、見たいと思う人からだけ料金を徴収すればいいのにね。ま、一気にお金は減ると思いますが、それはNHKの怠慢が理由でしょう。


相変わらず時代錯誤な判決ばかりですね。何のための三権分立なのでしょうか。こういう裁判こそ裁判員裁判でやって欲しいものです。
負担が公平であるべきで、視聴しない人にまで負担するべきだというなら、そもそも税金で運営すべきです。


NHKには明らかに放送法4条に違反してる内容がある。
法令順守してない放送局と強制契約させるのは憲法違反ではないか?
NHKは法律を遵守してから契約を求めるべきだ。
監督官庁である総務省は役目をはたしていない。


それこそ、テレビを見ない人が増える事になるだけ
NHKは裁判とか言わずに正々堂々とスクランブルかけてNHKの必要性を確かめるべき。放送法自体に問題山積み


放送法自体が時代遅れだと思う 50年前ならともかく現代社会でNHKだけ法律で保護する意味が分からない 
テレビを買ったらNHKへの支払い義務も付いて来るのは理不尽。
受信料を払うより生活費に使いたい貧困家庭も多いと思う
放送法を改定するには国会議員が動くべきだろうが、政府もNHKを都合良く利用しているので難しいのかもしれない
このままだとインターネット利用者からも「NHKが視聴出来るから」という理由で金を徴収しそうで心配。
NHKのカネにがめつい所にはウンザリする。


なんじゃこの圧政は!これが民主主義と言えるのか。
建前上の民主主義も崩壊してついに本格的に国民から搾取する封建社会に逆戻りし出したか!


裁判長は来年11月に定年予定かあ。これまでの経歴をほとんど地裁、家裁のドサ回りで来た人だからなあ。こういう社会経済的に重要な意義を持つ裁判の裁判長として画期的な判決を出すようなことは期待できませんでしたね。


これは裁判所ではなく立法府に言えとの判決だとおもう。
法律事態をかえないと法律上この判決しか出せないと言っているのだろう。
次の選挙では放送法に大鉈を振るう議員を選ぶしかない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6833e24fa188df3c1d9d3337d307378b1b25f40c/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」