ウイグル弾圧企業は取引停止へ 日本企業12社、対応迫られ ネット「当たり前」「看過できない重大な問題」「日本企業も今一度調べた方がいい」

 

中国新疆ウイグル自治区で「職業訓練所」前に立つ警備員=2018年9月(ロイター=共同)(KYODONEWS)

ウイグル弾圧企業は取引停止へ 日本企業12社、対応迫られ
2/21(日) 21:18配信 KYODO Yahoo!ニュース

 電子機器や服飾を含む日本の主要小売り・製造業12社が、中国新疆ウイグル自治区などでの少数民族ウイグル族に対する強制労働への関与が取引先の中国企業で確認された場合、取引を停止する方針を固めたことが21日、共同通信の取材で分かった。

米英両国がウイグル族の強制労働を理由に自治区に関連した綿製品などの輸入規制に相次いで踏み切っており、日本企業も対応を迫られていた。

全文は以下

https://news.yahoo.co.jp/articles/a812a31f9eb3052cf01035314837e4ffb546b180


コメント

「日本ウイグル協会」のホームページでは日本企業11社に質問状を送っており、3社が書面で回答、7社がメールで回答、1社が未回答と回答内容も掲載されています。
記事では12社ですが、残りの1社はどこでしょうか。
ウイグルの人権弾圧は世界中の注目を集めていますから、強制労働は無いと回答した日本企業も今一度調べた方がいいと思います。


これは日本国、日本国民として看過できない重大な問題。
企業は公表されて然るべき。


まずは繊維アパレルなどでしょうか
結構広範囲に影響しそうですね
しかし断固とした対応を取るべきでしょう
人道問題で世界は譲らない姿勢を見せつけるべきでしょう


中国の新疆ウイグルに対する「ジェエノサイド」は、日本と国際社会は断じて許してはいけない。その為の制裁は積極的に協力するべきだ。


先ずは日本企業が中国から引き払う事に成って来れば良いけどね。
他国も引き払う事に成って中国政府の横暴なやり方を後悔差せる様に持って行く事が出来れば良いけどね。
少しずつでも中国から手を引いて行く事から始めて欲しい。


欧米に右ならいではなく。
日本政府もいち早く独自制裁するべき。
中国に圧力をかけ続けるべき。


当たり前の話し。
対応が遅かった気もするが、やらないよりは、よっぽど良い。


人権に配慮しない企業とは取り引きせず締め出すのは当然のことで、別にウイグル弾圧のみならず、国内のブラック企業も同様なのではないかな。


ユニクロが新疆綿を使用している疑いがあったことから、昨年5月に日本ウイグル協会は質問状を送付しました。ユニクロによる回答は、「新疆ウイグル自治区で生産されている弊社製品はございません」とのことでした。
ところが、ユニクロの「服のチカラvol.14」を見ますと次のようなことが書いてあります。(ネットで検索しても出てきます。)
 中国山東省に、ユニクロへシャツの生地を
 供給している魯泰紡織という会社があります。
 この会社は新疆ウイグル自治区に綿花畑を作り、
 それだけでは無く、社会貢献のために小学校も
 作りました。
ユニクロは間接的に新疆綿を使っています。ユニクロの回答は間違ってはいませんが、何というか、悪どい会社だと思いました。
尚、上記の小学校の運営は現地の人に任せているとのことです。洗脳施設になっていなければいいのですが。
ユニクロの比率を少しづつ減らそうと思います。


トランプ政権の時から言われていたので、該当する本邦企業は十分に準備出来た時間はあるはず。
でも、例えば、ウイグル弾圧というか監視に威力を発した大陸の監視カメラメーカーとか顔認証会社と、まだ付き合いがあるところは危ないんじゃないの?


https://news.yahoo.co.jp/articles/a812a31f9eb3052cf01035314837e4ffb546b180/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」