米、WHOのコロナ対応を称賛 トランプ時代からの転換鮮明に ネット「称賛というのは理解できない」「わかりやすい」

 

スイス・ジュネーブでの世界保健機関(WHO)理事会にオンライン形式で出席した米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長を映した画面。WHO提供(2021年1月21日撮影)。(c)AFP PHOTO/ WORLD HEALTH ORGANIZATION


米、WHOのコロナ対応を称賛 トランプ時代からの転換鮮明に
1/22(金) 4:37配信 JIJI.COM AFP BB News Yahoo!ニュース

【AFP=時事】米新政権は21日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の対応を主導してきた世界保健機関(WHO)を称賛するとともに、米国が加盟国としてとどまると言明し、前政権から方針転換した。

全文は以下
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02734dfdee52f1c0dcb4509c006366b839cf898

AFP BB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3327669

コメント

バイデン氏と中国ビジネスの関係ですかね。アメリカとして国としては中国を避難する態度にしていますが、WHOを使って中国との関係(つまり個人的には)擁護しますよ、ということなのでは?
また今後国連関連とのポジションにつく人達に、中国関係のお金がどれだけ流れ込むのかを見て見たらわかりますね。
トランプ氏のやったことだからと、すこし調子に乗りすぎだと感じます。
無茶クチャな所もありましたが、意外と真っ当なこともやっていましたからね。
露骨に上流階級の利権を引っ掻き回したので、寄って集って叩いたのだとも見えます。


米国がWHOにとどまるのは別に良いが、コロナ対応を称賛というのは理解できない。特にある国に忖度した初期対応は酷かったと思う


今年WHOのトップが交代するから、テドロスの後釜を送り込むつもりなんだろう。
キングメーカーを中国から奪還する事を期待します。


対中国の強行姿勢は維持すると言いながら、これですか?
だから信用出来ない。
今後なし崩し的に親中政策に転換して行きますよ。
日本は毅然とした姿勢で臨めるか?


とはいえ初期の中国に忖度しまくった言動の数々は結果的にマスクの普及を妨げるは、陽性者の拡散を広めるは、明らかにパンデミックの蔓延に貢献していたのだが…
トランプ嫌いだからって、WHOのトンデモっぷりは免責されるものではないし、結局は中共を利する効果しかない。


WHOの対応で賞賛する部分があったのだろうか・・・
バイデン政権はトランプ政権と間逆の事をしたいだけで行動している。
でも、コロナについてWHOと中国を非難していたトランプ政権の言い分は100%正しいだろう。
反トランプに凝り固まり過ぎて道を見失っている。


批判すべきところは批判しなければ
初期の二転三転した対応は素人目にもおかしかった


初期対応が後手後手だった中国の責任は重大。天文学的な賠償金を支払われるのは本来は避けられないが、あの国がそれを認めるはずがない。
トランプ政権がWHOと距離をとったのは国連が中国に乗っ取られている現状を打破しなければならなかったからなのだが、バイデンはどうするのか。
嫌な方向に進んでいる。


バイデンだと、こうなると思った人多いんじゃないかな。
少なくとも、トランプのWHO対応に関しては間違いではなかったと思う。


この方たち、わかりやすいです。
トランプ大統領が守ってきたものを、次々と
壊していく。あきらかに親中。
裏で汚いお金が流れているのでしょう。


アメリカ国民は「トランプが悪い、WHOは正しかった」という民主党の方針をどう思うのかな?


WHOにも過失があるのは万人の周知でしょう。WHOへの対応はバイデンさんよりトランプさんの方が適切じゃないの?バイデン大統領、就任早々に余り支持率落とすなよ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a02734dfdee52f1c0dcb4509c006366b839cf898/comments

コメント

人気ブログランキング

クリックのご協力をお願いいたします。

このブログの人気の投稿

邦人退避 空自機レバノン近隣国へ - 「中東情勢が非常に危うい」「自衛隊の皆様に敬意」「憲法改正も新政権で大いに議論を」

日本人を狙った事件でないと示唆し幕引き図る中国 ー「それなら再発防止に向けた行為は終わる」「連続子供襲撃事件だろ」「誰が信じるか」

「尖閣諸島は中国の領土」NHK国際放送で中国人外部スタッフが不適切発言 ー 「中国の領土であるとNHKが放送したことが大問題」「NHKそのものの存在意義を問われる案件」「おわびのコメントなんてもので済まされるものではない」